
このページには広告が含まれます
おサイフケータイ アプリ
ツール | FeliCa Networks, Inc.
BlueStacksを使ってPCでプレイ - 5憶以上のユーザーが愛用している高機能Androidゲーミングプラットフォーム
Play おサイフケータイ アプリ on PC
おサイフケータイの利用を開始するために必要な初期設定を行えるほか、ご利用中の電子マネーや交通チケット、クーポン、会員証などのおサイフケータイ対応サービスを一覧表示することができます。また、お知らせ通知機能によりお得な情報などを受信したり、お手持ちのICカードの残高を読み取ることができます。
■提供機能
<主な機能>
・マイ サービス
- アプリダウンロードや利用設定をしたサービス一覧を表示します
- ご利用中の電子マネーの残高を表示します
- 表示されているサービスを長押しして、表示順の並び替えを行えます
・サービス詳細
- 「メインカードを切り替える」もしくは「i」をタップすると、ご利用中のサービスの詳細(問合せ先等)を表示します
- メインカード切り替えを行えます。(一部サービスのみ対応)
・おすすめ
- 利用したいサービスを選び利用設定を行えます
・お知らせ
- 通知されたお知らせ一覧を表示します
・ICカード残高読み取り
- お手持ちのICカード残高を読み取ります
・よくあるご質問
・機種変更手続きのご案内(NTTドコモのおサイフケータイ対応スマートフォンをご利用の場合のみ)
・ロック設定
- おサイフケータイ機能のロックに関する設定画面を表示します。(一部機種は非対応)
・サービス紹介サイトの表示
・キャンペーンサイトの表示
・かざした時の通知(一部機種対応)※1
<その他機能>
・初期設定
・サービス表示情報更新
・サポート・規約
- メモリ使用状況(一部機種は非対応)
- おサイフケータイについて
- 各種ご利用規約
- バージョン情報
・設定
- クレジットカード等設定変更
- お知らせ通知設定
- ICカード残高自動読み取り設定
- アカウント連携
- かざした時の通知設定(一部機種対応)※2
など
■ご利用上の注意事項
・本アプリはおサイフケータイ対応スマートフォンでご利用になれます。
・本アプリは通信を行います。
・本アプリにて利用する「電話/通話(携帯のステータスとIDの読み取り)」は、UIMカード/USIMカード内のサービス登録の状況確認のために利用するもので、個人情報を取得するものではありません。
・電子マネーなどのおサイフケータイ対応サービスは、各サービス事業者により提供されます。各サービスの設定や利用方法等については、各サービス事業者にお問い合わせ下さい。
・電子マネー残高表示機能をご利用になる際は、ご利用条件を必ずお読み下さい。
・UIMカード/USIMカード上のサービスの表示機能は、本体(FeliCa)およびUIMカード/USIMカード上のサービスに対応した、スマートフォンとUIMカード/USIMカードの組み合わせの場合のみ動作します。一部対応していない機種があります。
・ICカード残高読み取りに対応しているICカードは楽天Edy、nanaco、WAON、交通系カード(※) 、FeliCaポケット対応カードです。※一部非対応のカードがあります。
読み取りづらい場合は、ICカードを一度離してかざし直してください。その際にICカードの向きを変える、ICカードをすこしずらす、ICカードと携帯電話の間をすこしあけるなどかざす位置を動かしてみてください。
一部機種では反応しづらい場合があります。
・ICカード残高読み取り機能は携帯電話のホーム画面の状態でもICカードをかざすだけで動作します。(本アプリを一度起動済みで、携帯電話のおサイフケータイの設定「Reader/Writer, P2P」または、NFCの設定をONにする必要があります。)
・iD、QUICPayは、ご利用されるサービスの登録時に使用されたアカウントでのアカウント連携が必要になる場合があります。Googleアカウントと連携することで、一部サービスで便利なサービスが利用できます。サービスは順次追加予定です。
・本アプリVer6.0.0ではアプリが利用できなくなる不具合が確認されております。その場合は最新バージョンを適用ください。
※1 「かざした時の通知」は、電子マネーの読み取り機に携帯電話をかざした際、携帯電話の通知表示部に通知する機能です(※2)。ご利用の電子マネーの種類、お取引内容、かざし方、携帯電話の状態などにより、通知の有無、通知内容が異なり、また、正確性を保証するものではございませんので、参考情報としてご利用ください。
対応機種(2019年8月現在):おサイフケータイ対応のGoogle Pixel・Xperia 1
※2 「かざした時の通知」を止めたい場合は、本アプリの設定から「かざした時の通知設定」をOFF、通知を受けたい場合はONに変更ください。
また、一部の機種では、「かざした時の通知設定」をONに変更する際、本アプリを電池の最適化の対象外とする必要があります。対象外とするには、携帯電話の設定→アプリと通知→詳細設定→特別なアプリアクセス→電池の最適化でプルダウンより「すべてのアプリ」を選び、おサイフケータイ アプリを「最適化しない」設定としてください。
※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※このページの内容の一部はGoogleが作成、提供しているコンテンツを複製したもので、クリエイティブ コモンズの表示3.0ライセンスに記載の条件に従って使用しています。
■提供機能
<主な機能>
・マイ サービス
- アプリダウンロードや利用設定をしたサービス一覧を表示します
- ご利用中の電子マネーの残高を表示します
- 表示されているサービスを長押しして、表示順の並び替えを行えます
・サービス詳細
- 「メインカードを切り替える」もしくは「i」をタップすると、ご利用中のサービスの詳細(問合せ先等)を表示します
- メインカード切り替えを行えます。(一部サービスのみ対応)
・おすすめ
- 利用したいサービスを選び利用設定を行えます
・お知らせ
- 通知されたお知らせ一覧を表示します
・ICカード残高読み取り
- お手持ちのICカード残高を読み取ります
・よくあるご質問
・機種変更手続きのご案内(NTTドコモのおサイフケータイ対応スマートフォンをご利用の場合のみ)
・ロック設定
- おサイフケータイ機能のロックに関する設定画面を表示します。(一部機種は非対応)
・サービス紹介サイトの表示
・キャンペーンサイトの表示
・かざした時の通知(一部機種対応)※1
<その他機能>
・初期設定
・サービス表示情報更新
・サポート・規約
- メモリ使用状況(一部機種は非対応)
- おサイフケータイについて
- 各種ご利用規約
- バージョン情報
・設定
- クレジットカード等設定変更
- お知らせ通知設定
- ICカード残高自動読み取り設定
- アカウント連携
- かざした時の通知設定(一部機種対応)※2
など
■ご利用上の注意事項
・本アプリはおサイフケータイ対応スマートフォンでご利用になれます。
・本アプリは通信を行います。
・本アプリにて利用する「電話/通話(携帯のステータスとIDの読み取り)」は、UIMカード/USIMカード内のサービス登録の状況確認のために利用するもので、個人情報を取得するものではありません。
・電子マネーなどのおサイフケータイ対応サービスは、各サービス事業者により提供されます。各サービスの設定や利用方法等については、各サービス事業者にお問い合わせ下さい。
・電子マネー残高表示機能をご利用になる際は、ご利用条件を必ずお読み下さい。
・UIMカード/USIMカード上のサービスの表示機能は、本体(FeliCa)およびUIMカード/USIMカード上のサービスに対応した、スマートフォンとUIMカード/USIMカードの組み合わせの場合のみ動作します。一部対応していない機種があります。
・ICカード残高読み取りに対応しているICカードは楽天Edy、nanaco、WAON、交通系カード(※) 、FeliCaポケット対応カードです。※一部非対応のカードがあります。
読み取りづらい場合は、ICカードを一度離してかざし直してください。その際にICカードの向きを変える、ICカードをすこしずらす、ICカードと携帯電話の間をすこしあけるなどかざす位置を動かしてみてください。
一部機種では反応しづらい場合があります。
・ICカード残高読み取り機能は携帯電話のホーム画面の状態でもICカードをかざすだけで動作します。(本アプリを一度起動済みで、携帯電話のおサイフケータイの設定「Reader/Writer, P2P」または、NFCの設定をONにする必要があります。)
・iD、QUICPayは、ご利用されるサービスの登録時に使用されたアカウントでのアカウント連携が必要になる場合があります。Googleアカウントと連携することで、一部サービスで便利なサービスが利用できます。サービスは順次追加予定です。
・本アプリVer6.0.0ではアプリが利用できなくなる不具合が確認されております。その場合は最新バージョンを適用ください。
※1 「かざした時の通知」は、電子マネーの読み取り機に携帯電話をかざした際、携帯電話の通知表示部に通知する機能です(※2)。ご利用の電子マネーの種類、お取引内容、かざし方、携帯電話の状態などにより、通知の有無、通知内容が異なり、また、正確性を保証するものではございませんので、参考情報としてご利用ください。
対応機種(2019年8月現在):おサイフケータイ対応のGoogle Pixel・Xperia 1
※2 「かざした時の通知」を止めたい場合は、本アプリの設定から「かざした時の通知設定」をOFF、通知を受けたい場合はONに変更ください。
また、一部の機種では、「かざした時の通知設定」をONに変更する際、本アプリを電池の最適化の対象外とする必要があります。対象外とするには、携帯電話の設定→アプリと通知→詳細設定→特別なアプリアクセス→電池の最適化でプルダウンより「すべてのアプリ」を選び、おサイフケータイ アプリを「最適化しない」設定としてください。
※「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※このページの内容の一部はGoogleが作成、提供しているコンテンツを複製したもので、クリエイティブ コモンズの表示3.0ライセンスに記載の条件に従って使用しています。
おサイフケータイ アプリをPCでプレイ
-
BlueStacksをダウンロードしてPCにインストールします。
-
GoogleにサインインしてGoogle Play ストアにアクセスします。(こちらの操作は後で行っても問題ありません)
-
右上の検索バーにおサイフケータイ アプリを入力して検索します。
-
クリックして検索結果からおサイフケータイ アプリをインストールします。
-
Googleサインインを完了しておサイフケータイ アプリをインストールします。※手順2を飛ばしていた場合
-
ホーム画面にておサイフケータイ アプリのアイコンをクリックしてアプリを起動します。

