-
『Free Fire』、『PUBG MOBILE』、『CoD Mobile』などのAndroidシューティングゲームで戦場を制圧しましょう。シューティングモードは即座にオンにすることができ、的確な射撃でヘッドショットの成功率を飛躍的にアップさせることができます。F1でエイムしてマウスで射撃するだけの簡単操作。マウスとキーボードを存分に駆使してスマホで遊ぶライバル達に大きな差をつけましょう。
-
キル数、勝利数が大幅にアップ
シューティングモードを活用してライバルの一歩先を行きましょう。キーボードでキャラクターを移動してマウスで視点移動&射撃を行えるPCゲームさながらの操作性を手に入れることができます。シューティングモードをフル活用してスマホで遊んでいるプレイヤー達に大きな差をつけましょう。 -
ライバルに差をつけよう
戦場の移動、後方確認、エイム、射撃とシューティングゲームはやるべきことが多く、スマホのタッチ操作では限界があります。これでは敵からの被弾率を下げるのはなかなかに困難だと言えます。そこで活躍するのが、BlueStacksに搭載されたシューティングモードです。マウスとキーボードを使ってスピーディー、かつ正確にキャラクターを操作することのできる大変便利な機能となっており、操作がこれまで以上にスムーズなものとなります。 -
好きなキーを割り当てて自分好みの操作にカスタマイズ
シューティングモードの切り替えは初期設定ではF1になっていますが、どれでも好きなキーを割り当てて自分好みに細かくカスタマイズし、ゲームプレイを向上させることができます。
シューティングモードの使い方
手順
-
プレイするシューティングゲームを起動します。
-
CTRL + Shift + Aまたは右側のツールバーにあるキーボードアイコンをクリックして「上位ゲームコントロール」を開きます。
-
左クリックまたは「エイム・視点移動・射撃」のコントロールスキームを画面上の任意の箇所にドラッグ&ドロップします。
-
アイコンを右クリックして「右クリックメニュー」を開き、詳細な設定を行います。

「エイム・視点移動・射撃」の上位設定
-
ガイダンスカテゴリー
ゲームウィンドウ内にて表示される操作設定カテゴリー
-
設定項目
説明
-
X
シューティングモードが配置されるX軸の位置
-
Y
シューティングモードが配置されるY軸の位置
-
オン/オフ
シューティングモードのオン/オフを切り替えるトグルキーで、初期設定ではF1になっています。
-
停止
キーが押下されている間、シューティングモードがオフとなり、マウスカーソルを自由に動かすことができます。
-
マウス感度
マウスの動きに対するエイムの感度。 感度が1の場合、Windowsの感度でエイムが行われます。(ヒント - 射撃の精度を高めるため、コントロールパネル内の「ポインターオプション」にある「ポインターの精度を高める」のチェックを外しておくことをお勧めします)
-
感度比率Y
こちらはY軸(マウスの垂直方向の動き)に異なる感度を設定するために使用されます。 値が2の場合、垂直方向の動きは水平方向の動きの2倍の速さになります。
-
視点移動モード
視点移動モードはバトルロワイヤルゲームにおいて頻繁に使用されるオプションです。
-
目のアイコン
利用可能な場合、視点移動コントロール上に目のアイコンを配置してください。
-
フリー視点移動位置 X Y
座標を手動で設定するためのオプションになります。
-
フリー視点移動
視点移動に使うキー
-
左クリックで射撃
-
マウスアイコンを射撃に使用するキーの上に配置。
マウスアイコンは、射撃に使用されるキーの上に配置できます。
-
アクション位置 X Y
座標を手動で設定するためのオプションになります。
-
オーバーレイ
射撃に使うキー(初期設定では左クリック)
-
アクション
選択して画面上にキーを表示