『信長の野望 天下への道』攻城戦の戦略とおすすめの武将&戦法

戦国時代を舞台にしたシミュレーションゲーム、『信長の野望 天下への道』では、プレイヤーは一国の大名となり、天下統一を目指して行動します。
国を豊かにするために農地や商業施設を整備し、周辺勢力との外交や同盟で有利な状況を築きます。戦場では、部隊の種類や地形の特性を活かした戦術が重要で、兵糧管理や士気のコントロールも勝敗を分けるポイントです。勢力ごとに個性があり、遊ぶたびに異なる戦国ドラマを体験できるのも魅力のひとつです。
初めてプレイするなら織田家や武田家などの強大な勢力から始めるのがおすすめで、しっかりと内政を固めてから周囲に戦を仕掛けるのが成功のコツです。内政、戦闘、外交のバランスがよく取られたこのゲームは、戦国ファンだけでなく戦略ゲーム好きにも楽しめる作品です。
この記事では『信長の野望 天下への道』上級者向け攻略ガイドを紹介します。
攻城戦の進め方と準備
攻城戦は、『信長の野望 天下への道』の醍醐味であり、勢力拡大の要となるコンテンツです。効率的な攻略には、事前の準備と仲間との連携が不可欠です。
攻城戦の流れと進め方
攻城戦は以下のフェーズで進行します。
包囲値の上昇
城の周囲にある資源地を獲得または略奪し、包囲値を一定値まで高めます。資源地を全て取り尽くした場合は、一度破棄して取り直すことで再度包囲値を上げることが可能です。少人数勢力でもこの方法で攻城戦に挑戦できます。
攻略開始
包囲値が一定値に達すると、城の攻略ボタンが押せるようになり、攻城戦を開始できます。一度攻撃を開始すると、一定時間内に攻略しないと守備隊や耐久が復活してしまうため、勢力チャットなどで挑む時間を合わせて攻略することを強く推奨します。敵対勢力に資源地を横取りされている場合は、救援や資源地への駐屯で包囲値の減少を妨害できます。
二の丸部隊の撃破
攻城戦が始まると、まず二の丸部隊との戦いになります。戦力が高いため、メインの第1部隊を出撃させて兵力を削りましょう。兵器部隊で挑む場合は、二の丸隊が削り切れるタイミングを見計らって出撃すると良いでしょう。
本丸部隊と耐久値の削り
二の丸隊を撃破すると、城の耐久値を削るフェーズに移行します。耐久値は、城に兵を出した後、攻略時間経過後にダメージが入る仕組みです。攻略時間が終わってダメージが入った後、再度本丸部隊と戦うことを繰り返します。
兵器部隊の活用: 城の耐久値を削るには、武将の勇略や知略ではなく「攻略値」が重要になります。そのため、兵器部隊を編成して挑みましょう。兵器部隊は他部隊よりも攻略値が高く、研究や陣形でも数値を強化できます。本丸隊の戦力はそれほど高くないため、ある程度育成が進んでいれば問題ありません。
耐久値の削り切りと勝利
兵器部隊で城の耐久値を0まで削り切れば勝利となります。攻城戦では獲得した貢献度によって順位付けがされ、順位が高いと知行地が多いなどのメリットがあります。1位を狙って編成や組み合わせを工夫してみましょう。
攻城戦で準備しておくこと
攻城戦を成功させるためには、事前の準備が重要です。
二の丸部隊を倒せる部隊
最初に二の丸部隊を倒し切る必要があるため、十分な戦力を持つ部隊を編成しましょう。城を攻める時間を勢力で決めている場合は、足の速い騎馬部隊がおすすめです。
本丸部隊を倒せる兵器部隊
二の丸部隊討伐後、本丸部隊と戦って耐久値を削るフェーズに入るため、本丸部隊を倒せる程度の兵器部隊が必要です。挑む城の本丸部隊+5000~80000ほどの兵力があれば、兵器部隊の戦法レベルが低くても余裕を持って勝利できます。
兵器適正の重要性: 兵器部隊は、武将の兵器適正の高さが最重要となります。兵器適正Sを持つSR武将は、SSR武将よりも攻略値が高くなる場合があるため、優先して編成を検討しましょう。
防御力の考慮: 勢力同士で攻城戦を行う場合、兵器部隊が敵の部隊から追加で攻撃される可能性があるため、防御力に特化させるのがおすすめです。なるべくダメージを減らせる固有戦法を持つ大将と、防御系の戦法を積んでおくと良いでしょう。
周囲の資源地を獲得できる戦力
攻城戦開始前に周囲の資源地を獲得して包囲値を貯めるフェーズがあるため、最低でも1部隊は周囲の資源地(最大Lv10)を獲得できる戦力を用意しておきましょう。
勢力の方針に従う
攻城戦は一度始めると1~2時間以内に攻略を終わらせないとリセットされるため、勢力の方針に従い、挑む時間を合わせることが非常に重要です。筆頭家老の指示に従わないと、本城の遷城が制限され、前線での移動についていけなくなる可能性もあります。
部隊の駐屯
攻城戦の開始時間や包囲値が溜まってきたら、近くの付城などに部隊を駐屯させておきましょう。遠い場所から出撃すると到着までに時間がかかる他、移動距離によって士気が減少し攻撃力が下がるため、攻略難易度が上がります。
兵器特化戦略
二の丸部隊を倒す戦力を用意できない場合は、5部隊すべてを兵器に特化して耐久削りフェーズで挽回する戦略も有効です。耐久削りでも貢献度を稼げるため、兵器特化でも上位を狙いやすいです。
対人戦の部隊投入順
対人戦の攻城戦では、追加の戦力は後に入った順番から敵に攻撃されます。兵器部隊を投入する場合は、兵器部隊が攻略に入ってすぐ戦闘用の部隊が到着するように部隊の順番を調整しましょう。
おすすめ武将と評価
『信長の野望 天下への道』における最強武将は、その武将が持つ固有戦法を重視して評価されます。部隊編成は固有戦法を中心に組み立てることで、その武将の真価を発揮できます。また、評価は覚醒を行う前提で行われています。覚醒した武将3人を揃えた1部隊は、覚醒していない部隊を複数揃えるよりも、高レベルの資源地確保や略奪において強力な動きとなります。
SSランク武将(一部抜粋)
- 織田信長: 適正Sの兵種が3つあり、確率で2回行動できる。統率のステータスが高い。
- 北条氏康: 1ターン目に敵2人を行動不能にし、全能力を減少させる。伝授戦法は追加攻撃と混乱付与。
- 斎藤道三: 敵に3回攻撃とデバフを付与。知略のステータスが高い。伝授戦法は敵2人に知略に応じた攻撃。
- 真田幸村: 自身の与ダメージを増加させる。武勇と速度のステータスが高い。伝授戦法は敵全員に武勇攻撃。
- 今川義元: 味方全員の与ダメージを増加させる。伝授戦法は範囲攻撃を付与。
- 本多忠勝: 与ダメージごとに全能力が増加。伝授戦法は常に全能力が増加する。
- 斎藤義龍: 自身以外に先制とバフ(速度と与ダメージ増加)を付与。伝授戦法は敵1人に混乱を付与。
- 竹中重治: 味方が攻撃するたびに追加攻撃。知略のステータスが高い。伝授戦法は知略での追加攻撃。
- 上泉信綱: 会心の確率とダメージが高い。伝授戦法でも会心を強化可能。
- 武田信玄: 確率で4種のバフを付与。統率と速度のステータスが高い。伝授戦法は行動前に兵力を回復。
- 上杉謙信: 味方に確率で追加攻撃と被ダメージ1回無効を付与。統率、武勇、速度のステータスが高い。伝授戦法は敵全体に攻撃。
- 尼子経久: 敵全員に攻撃と窮地を付与。知略のステータスが高い。伝授戦法は敵2人に攻撃。
兵器適性S武将(SR武将も含む)
兵器部隊の編成においては、SSR武将だけでなく、兵器適性Sを持つSR武将も非常に重要です。攻略値が高くなるため、優先して編成を検討しましょう。
おすすめの戦法と武将との組み合わせ
戦法は武将の能力を最大限に引き出し、部隊の戦術を決定づける重要な要素です。
おすすめの戦法
- 魔王怒涛: 確定で連撃が可能。追撃戦法とのコンボが強力。
- 無双勇兵: 高倍率の全体武勇攻撃。発動率も高め。
- 林の如し: 確定で兵力回復。耐久編成や妨害編成の回復役におすすめ。
- 妨害の策: 最初の3ターン、敵2人の通常攻撃と追撃戦法のダメージを大幅に減少させる。どの編成とも相性が良く、補助役におすすめ。
- 勇断二突: 高倍率の武勇追撃。連撃が多い編成やアタッカーにおすすめ。
- 二重の計略: 高倍率の知略追撃。アタッカーにおすすめで、発動率も優秀。
- 連戦の勢い: ランダムな敵2人に武勇攻撃。発動するたびに発動率が増加し、後半ターンで高確率発動。
- 出雲の謀聖: ランダムな敵2人に知略攻撃。発動するたびに発動率が増加し、後半ターンで高確率発動。
- 万全の計: 敵2体に高倍率の知略攻撃。発動確率も高め。
- 誘引の計: 最初の3ターン、敵全員に挑発を与え、自身の統率を増加させる。防御役や反撃持ちにおすすめ。
- 決死猛撃: 高倍率な2体武勇攻撃。武勇は減少するが、連撃等がなければ影響は少ない。発動率も高め。
おすすめの武将と戦法の組み合わせ
部隊の役割に応じた戦法組み合わせを構築することで、戦闘効率を最大化できます。
耐久向け組み合わせ
武将: 徳川家康(固有:三河の軍陣 – 被ダメージ減少)
戦法: 妨害の策(ダメージ減少)、威嚇の陣(与ダメージ減少)
ポイント: 徳川家康のような防御系固有戦法を持つ武将に、ダメージを減少させる戦法を組み合わせることで、継戦能力を高めます。兵数を回復できる戦法と入れ替えることも有効です。
補助妨害組み合わせ
武将: 北条氏康(固有:相模獅子 – 敵2人を行動不能にし、全能力減少)
戦法: 高揚号令(味方与ダメージ増加)、敵陣攪乱(敵に丸腰付与)
ポイント: 味方を補助しつつ、敵に丸腰や威嚇などの行動不能デバフを付与する戦法を組み合わせます。威嚇は敵の行動自体を不可能にするため、武勇特化などの短期決戦編成の対策にもなります。
武勇特化組み合わせ
武将: 真田幸村(固有:日本一の兵 – 自身の与ダメージ増加)
戦法: 無双勇兵(全体武勇攻撃)、勇断二突(高倍率武勇追撃)
ポイント: 一度に大ダメージを出したり、連撃と追撃で何度も攻撃を行ったりする編成です。武勇や知略が高い武将をメインアタッカーとし、発動倍率とダメージ倍率が高い戦法を組み合わせましょう。
上手な資源集め
上級者になっても、資源は常に不足しがちです。効率的な資源集めは、内政の発展、武将の育成、そして攻城戦の準備の全てを支える基盤となります。
高レベル資源地の確保
山賊討伐で名声を稼ぎ、できる限り高レベルの資源地を多く占拠しましょう。レベルが高い資源地ほど、時間あたりの産出量が多くなります。特に、序盤から終盤まで常に消費量の多い石材は、優先的に確保し続けることが重要です。
「統治」画面での「霧消し」の継続
統治画面の「霧消し」は、常にできるところまで進めておきましょう。霧が晴れることで、新しい山賊や高レベルの資源地、防衛できる城などが出現し、資源獲得の機会が増えます。
城下町施設の活用
城下町が繁栄すると、時間経過で獲得できる資源が増加します。城下町施設を積極的に建設・レベルアップし、自動での資源産出量を高めましょう。
イベント報酬の活用
期間限定イベントでは、大量の資源や資源獲得効率を上げるアイテムが手に入ることがあります。積極的にイベントに参加し、報酬を逃さず獲得しましょう。
軍団ボーナス
軍団に所属していると、資源の追加ボーナスが得られることがあります。軍団の恩恵を最大限に活用しましょう。
BlueStacksを使ってPCでプレイしよう
PCで『信長の野望 天下への道』の壮大な世界を心ゆくまで体験するなら、BlueStacksというAndroidアプリプレイヤーが最高の選択肢となります。
スマートフォンでは味わえない、PCの大画面ならではの圧倒的な臨場感は、武将たちの息遣いや合戦の緻密な描写をより鮮明に映し出し、まるで自分がその場にいるかのような深い没入感をプレイヤーに与えてくれるでしょう。バッテリー残量を気にすることなく、時間を忘れて天下統一への戦略を練り続けられるのは、PC環境だからこそ可能な贅沢な体験です。
PCでのプレイでは、キーボードやマウスを使った操作設定(キーマッピング)を自分好みに細かくカスタマイズできるのも大きな利点です。これにより、より直感的で快適な操作感を実現し、戦略シミュレーションの醍醐味を存分に味わうことができます。PCの高性能を活かしたスムーズな動作と高精細なグラフィックによって、これまでにない深い没入感で『信長の野望 天下への道』の歴史を紡いでください。