『忘却前夜』は歪んだ都市で現れる異形と戦いながら、仲間となる覚醒者たちと共に物語を進めるダークファンタジーRPGです。

ターン制のカードバトルを採用しており、シールド、反撃、狂気、触手、毒といった独自の効果を組み合わせて戦う戦略性の高さが魅力です。界域ごとに能力特性が大きく異なるため、編成によって全く違う戦い方が生まれ、ローグライク要素によるランダム性も相まって毎回新鮮な体験が楽しめます。

キャラ育成や命輪強化によって戦術の幅が広がり、自分だけの最強編成を構築できる奥深いゲーム性が特徴です。

この記事では忘却前夜の最強キャラランキングを紹介します。

忘却前夜おすすめ最強キャラクターTier表

SS

キャラクター名 役割 界域
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
トゥルー 攻撃型 深海
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
リリー 防御型 混沌
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ニムフィーア 攻撃型 混沌

S

キャラクター名 役割 界域
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ウインクル 防御型 超次元
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ナウティラ 防御型 混沌
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ティンクト 支援型 超次元
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ソレール 攻撃型 狂魔

A

キャラクター名 役割 界域
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
マーフィー 防御型 深海
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ファイント 防御型 狂魔
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ゴリアテ 攻撃型 深海
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
カレン 支援型 混沌
【忘却前夜】最強キャラランキング|界域ごとの特徴とおすすめ編成
ドール 支援型 混沌

SSランク最強キャラクター

ここでは、現環境において複数の界域・コンテンツで突出した活躍が可能で、育成優先度が非常に高いキャラクターをまとめています。火力・安定性・ユーティリティのすべてが高水準で、「編成に入れるだけで勝率が上がる」レベルの実力者です。

トゥルー(深海)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA02

トゥルーは触手の枚数を増やすほど攻撃力が一気に伸びていくアタッカーで、長期戦・高HPボスに対して圧倒的な火力を発揮します。触手強化の手段が豊富なため、戦闘が進むほど攻撃力が右肩上がりになり、終盤は一撃の重さが飛び抜けます。深海の支援キャラとの相性もよく、火力役としての完成度が非常に高いキャラです。

リリー(混沌)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA03

リリーは防御と攻撃の両方をこなす混沌キャラで、特に覚醒後のシールド性能が非常に高く、味方の被弾を抑えながら自分もダメージに貢献できます。シールド量の安定性が高く、前線維持力に優れているため、長期戦・高難度のどちらでも軸として機能します。毒関連の効果を活かすことができ、混沌編成での総合的な耐久力と火力の底上げを同時に担える点が強みです。

ニムフィーア(混沌)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA04

ニムフィーアは敵全体に毒を付与しながら、高HPの敵を優先して狙う毒特化キャラです。毒ダメージはターン経過で確実に積み重なるため、HPの高いボスや耐久寄りの敵に対して特に有利です。混沌キャラとのシナジーも強く、毒ダメージと直接攻撃を併用することで安定して相手を追い詰められます。継続的に確実なダメージを蓄積していける、長期戦向けの優秀なアタッカーです。個人的に使っていて「居てくれて助かった…」と思うことが多いです。

Sランクキャラクター

SSランクほど突出はしていませんが、編成次第では十分トップ層に入るキャラクターたちです。汎用性が高く、ほとんどのプレイヤーが育てて損のない安定感を持っています。

ウィンクル(超次元)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA05

ウィンクルは高倍率のシールドと狂気付与を併せ持ち、味方を守りつつ反撃や全体攻撃で盤面を整える役割を持つキャラです。シールドの量が多く、敵からの連撃にも耐えきれるため、前線を維持しながら味方を支えることができます。狂気爆発による脆弱解除や反撃も優秀で、防御と支援の両面でチームに貢献するタイプです。

ナウティラ(混沌)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA06

ナウティラはシールドと反撃を併用してパーティの耐久を大きく向上させるタンク寄りキャラです。継続的にシールドを張ることで味方のHPを守りつつ、敵に安定して反撃ダメージを与えられます。混沌編成では前衛として非常に扱いやすく、序盤から高難度まで幅広い場面で安定感を発揮するキャラクターです。

ティンクト(超次元)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA07

ティンクトは強力なバフと狂気獲得効果を持ち、味方アタッカーの火力を大きく底上げできるサポート特化キャラです。力上昇やコスト軽減により、編成全体の回転率とダメージ効率を高めることができます。狂気覚醒や刻印との相性もよく、一度動き出すと味方の爆発力を継続的に引き出し続けることができるのが強みです。

ソレール(狂魔)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA08

ソレールは自傷効果を利用して胚胎融合を大量に溜め、高い瞬間火力を叩き込むアタッカーです。リソースが整った状態で放つ連撃は非常に威力が高く、短期戦で敵を一気に削り切る能力に優れています。自傷によるリスクはあるものの、回復役との組み合わせで安定性を補いながら、高火力役として強力な存在です。

Aランクキャラクター

Aランクは、汎用性こそSランク以上には及ばないものの、特定の界域や役割において強みを持つキャラクターたちです。条件が整えば非常に強力で、局所的には最強クラスの活躍も可能です。

マーフィー(深海)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA09

マーフィーは低コストでシールドを張り、触腕強化で深海アタッカーの支援もできるサポート寄りキャラです。軽い動きで場を整えながら献上ダメージをシールドで吸収できるため、序盤の安定性を確保しやすく、深海パーティの軸となるカードの回し方を補助してくれます。

ゴリアテ(深海)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA10

ゴリアテは低HPの敵を優先的に狙う攻撃スキルと自己バフによる火力上昇が特徴のアタッカーです。残りHPの少ない敵を素早く処理できるため、雑魚処理やボスの削り切りに向いています。深海編成における“第二アタッカー”として、火力ラインを補強する役割を担います。

ファイント(狂魔)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA11

ファイントはシールド獲得・防御補助・狂気爆発でのデバフ付与を持つ守備寄りキャラで、狂魔パーティの安定性を高める役割を持っています。敵の攻撃を受け止めつつデバフで火力や行動を抑えることで、ソレールなどの高火力アタッカーが動きやすい環境を整えることができます。

カレン(混沌)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA12

カレンは回復、バフ、デバフ、毒付与といった複数の支援手段を持つ万能型キャラです。保持付与によって味方を守りつつ、弱体化で敵の攻撃を抑え、毒で継続ダメージにも貢献できます。攻守の両面を補助しながら安定性を高めるサポートとして、混沌編成の土台を固めてくれます。

ドール(混沌)

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA13

ドールは回復性能が高く、味方のHP維持を得意とするヒーラー型キャラです。狂気付与で味方アタッカーの爆発力を助けながら、全体倦怠によって敵の行動テンポを抑えることができるため、防御と弱体化の両方を担える存在です。耐久寄りの混沌編成において重要な役割を果たします。

界域ごとの特徴を徹底解説

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA14

忘却前夜の戦闘システムを理解するうえで、キャラクターが属する「界域」の特徴を知ることは非常に重要です。界域は単なる属性ではなく、キャラの役割や戦術の方向性を大きく左右する核心的な要素です。

混沌 ― シールド・毒・反撃を軸にした“安定特化型”界域

混沌は、忘却前夜の中でも最も“扱いやすい”界域に分類され、シールドによる耐久力の高さ、手堅い反撃性能、持続的に火力へ変換できる毒が強みです。全体的に防御と攻撃のバランスが整っており、初心者が最も扱いやすい界域でもあります。

混沌キャラのシールドは軽いコストで展開できるものが多く、序盤からしっかりと被ダメージを抑えながら戦えます。さらに、毒や反撃といった“相手が行動するほど有利になる要素”を組み合わせることで、安定感を失わずに確実な削りが期待できます。カード効果も直感的に理解しやすく、複雑な準備が不要なことから、ミスをしても致命傷になりにくい点も大きな魅力です。

混沌は序盤の冒険と相性が良く、高難度でもシールド管理さえできれば戦線を維持しやすいため、初心者から上級者まで幅広い支持を受けています。

深海 ― 触手強化・シールド・長期戦を得意とする“成長型”界域

深海は長期戦に強く、触手の育成と防御サポートを組み合わせて“じわじわと試合を支配する”界域です。戦闘が進むほど触手が増え、火力も高まっていくため、序盤はやや遅いものの、後半以降は強烈なパワーで敵を押しつぶす戦い方が可能です。

また、深海キャラはシールド性能にも優れ、敵の強力な一撃にも耐えやすいのが特徴です。触手強化とシールド維持を両立させることで、受けながら攻める強固な編成を構築できます。触手は攻撃だけでなくサポートにも絡むため、戦闘のテンポは遅めですが、その分だけ安定感が高く、長い戦いほど真価を発揮します。

深海は、戦術構築が好きなプレイヤーや長期的な視点で火力を積み上げたいタイプのプレイヤーに非常に向いています。

狂魔 ― 自傷・狂気爆発・瞬間火力に優れた“リスクと爆発力”の界域

狂魔は、自傷を絡めた高火力スキルや狂気爆発によって、一瞬で戦況をひっくり返す爆発力を持つ界域です。扱えるキャラは癖が強く、序盤の扱いはやや難しいものの、正しく狂気ゲージを管理すれば優れたアタッカーとして大活躍します。

狂魔キャラは、自傷によってパワーや狂気ゲージを増やし、その代償として強烈な単体攻撃や全体攻撃を叩き込むタイプが多く、うまく回り始めたときの爽快感は界域の中でもトップクラスです。ただし、自身のHP管理が必要で、間違ったタイミングで自傷を行うと崩壊してしまう場面もあり、初心者には少しハードルが高い側面があります。

そのため、狂魔は“ハイリスク・ハイリターン”の典型で、操作に慣れた中級者〜上級者が扱うと非常に強力なポテンシャルを発揮します。

超次元 ― バフ・デバフ・手札操作に長けた“テクニカルサポート型”界域

超次元は、戦況をコントロールする能力に優れ、バフやデバフ、コスト操作、手札交換など“戦術の幅を広げる”特殊な能力が集まった界域です。直接攻撃よりもサポート寄りの性能が多く、単体では火力不足なこともありますが、編成全体の強さを引き上げる力は非常に高いです。

超次元キャラの特徴は、プレイヤーの判断次第で最適解が変わる“テクニカルな立ち回り”。スキル効果に複数の選択肢があるキャラも多く、状況判断がそのまま戦力差に反映されます。狂気爆発やバフリレーによって味方の能力を大幅に底上げしたり、敵を弱体化させて突破口を作るなど、超次元を使いこなすほど戦闘が安定し、強敵への対策も柔軟になります。

その反面、操作には慣れが必要で、カード効果を正しく理解していないと十分に性能を発揮できません。戦略構築が好きなプレイヤー向けの奥深い界域です。

界域ごとのおすすめ編成

blog-image-forget-the-eve_tierlist_JA15

忘却前夜には「混沌・深海・狂魔・超次元」の4つの界域があり、編成の方向性は界域ごとに大きく異なります。ここでは、各界域が最も戦力を発揮しやすいメンバー構成と、編成全体の動かし方を詳しく解説します。

混沌界域のおすすめ編成

リリー(主軸)/ナウティラ/ドール/カレン

混沌は “全編成中もっとも安定しやすい界域” で、シールド・反撃・毒・回復など、事故死を抑える要素が豊富です。おすすめ編成は、耐久と継続火力を両立させた万能型の構成です。

リリーは混沌の中でもトップクラスの「攻守一体型キャラ」で、覚醒後のシールド性能と攻撃性能が特に優秀です。ナウティラは反撃とシールドを兼ね備え、前線の安定性をさらに高めます。ドールは回復と狂気付与によって味方の行動を後押しし、カレンはバフやデバフで戦線を補強してくれます。

シールドを維持するだけで勝手に敵が崩れていくような戦い方が可能で、序盤から高難度まで非常に強く、初心者でも扱いやすい最もバランスの良い編成です。

深海界域のおすすめ編成

トゥルー(主軸)/マーフィー/カエクス/ファロス

深海は “触手による火力成長” と “強固なシールド性能” を併せ持つ、長期戦に最適な界域です。触手数が増えるほど攻撃が圧倒的に伸びるため、後半の爆発力は界域中トップクラス。

主軸となるトゥルーは触手を活かした高倍率火力が特徴で、一度エンジンがかかるとボス戦でも圧倒的なダメージを叩き出します。マーフィーは深海編成の要で、低コストで張れるシールドが全体の安定性を劇的に高めます。カエクスは反撃+シールドで耐久面を支え、ファロスは毒や狂気付与でサブアタッカー兼サポートとして強力です。

深海編成は序盤こそやや火力不足になりやすいものの、中盤から一気に勢いを増し“触手が揃った瞬間に敵のHPをまとめて溶かす”という爽快感のある戦い方ができます。

狂魔界域のおすすめ編成

ソレール(主軸)/ファイント/ユウハシュ/レーア

狂魔は “リスクと爆発力を両立した高火力界域” で、自傷による狂気ゲージの増加から繰り出す強烈な攻撃が魅力です。適切なHP管理が必要ですが、正しく扱えば圧倒的な瞬間火力で敵を粉砕できます。

ソレールは狂魔の看板アタッカーで、自傷と胚胎融合による大幅強化を武器に、短期決戦で敵を一気に押し切る性能を持ちます。ファイントは貴重な守り役で、シールドやデバフによってソレールのリスクを緩和してくれます。ユウハシュは自傷でスキルコストを軽減しつつ全体攻撃を使えるため、複数戦に強く、レーアは回復と自傷シナジーによって編成全体の維持役として活躍します。

狂魔は“使いこなせば最も爽快な界域”と言われるほど火力が高く、短期戦では無類の強さを発揮します。

超次元界域のおすすめ編成

ティンクト(主軸)/ウィンクル/エリカ/リッツ

超次元は “テクニカルサポートの集大成” のような界域で、バフ・デバフ・手札操作・コスト調整など、戦闘そのものをコントロールする独自の戦い方ができます。

ティンクトは狂気爆発のバフ量がずば抜けており、高コストカードの価値を一気に引き上げます。ウィンクルは高倍率シールドと反撃や脆弱解除で安定性を確保します。エリカは効果選択式のスキルで柔軟に戦況を作り出せ、リッツは毒と跳躍火力で地味ながらも確実な削りを担当します。

超次元は単体性能よりも “編成全体の底上げ” に特化しているため、戦略性が最も高い界域です。プレイヤーの理解が深まるほど強くなり、上級者に非常に人気があります。

BlueStacksを使ってPCでプレイしよう

『忘却前夜』は、スマートフォンで遊ぶだけでなく、アプリプレイヤー「BlueStacks」を使うことでPCでも快適に楽しめます。PC環境でプレイすることで、スマホより大きな画面でキャラクターやスキル演出を細部まで堪能でき、探索やバトル中のカード選択もマウス操作によってスムーズに行えるようになります。

さらに、BlueStacksの安定した動作により、長時間のプレイでも端末の発熱やバッテリー消費を気にせず進められるため、周回や育成作業を快適に進めたい人にも最適です。ゲーム内の重厚な世界観やダークファンタジーの雰囲気をより高い没入感で味わえるのもPC版ならではの魅力です。普段からPCを使う人や、落ち着いてじっくり遊びたい人にはBlueStacksを活用したプレイ環境が大きなメリットとなるでしょう。