モエモエディフェンダーズ リセマラガイド|序盤で確実に戦力を整える方法

『モエモエディフェンダーズ』は、「萌え」と「戦略」をテーマにした放置型タワーディフェンスRPGです。
プレイヤーは多彩な美少女ヒーローを集め、ステージごとに戦略的に配置して迫り来る敵を撃退します。戦闘は自動で進行し、プレイヤーはタップ操作で必殺技を発動するなど、テンポの良いバトルを体感できます。キャラ育成や装備の強化、防衛ラインの強化など、やり込み要素も満載。
オフラインでもヒーローが成長するため、少しずつ戦力が積み上がっていく楽しさがあります。手軽に遊べる一方で、戦略性と育成の深みを兼ね備えた作品です。

この記事ではモエモエディフェンダーズのリセマラガイドを紹介します。
リセマラの基本手順とガチャの仕組み
『モエモエディフェンダーズ』はアプリ内の初回チュートリアル後に無料ガチャを引ける仕組みです。リセマラの流れはシンプルで、データ削除による再スタートも可能です。
リセマラの手順の流れ
- アプリをインストールし、チュートリアルを進める。
- 初回報酬とチュートリアルガチャを受け取る。
- ガチャを引いて狙いのキャラを確認。
- 結果に満足できなければタイトル画面からデータ削除し、再スタート。
チュートリアルスキップ機能も搭載されており、1回のリセマラ所要時間は約5〜10分程度です。通信環境が良ければ短時間で繰り返せます。
データ削除と再リセマラの方法
アカウント連携を行っていない状態であれば、設定メニューから「データ削除」を選択することで簡単にリセットできます。
ログイン連携をしてしまうとデータが固定されるため、リセマラが終わるまではゲストログインで進行するのがおすすめです。
ゲストログインは「アカウントでログイン」をタップして出てくるポップアップの下部にあります。
ガチャの仕組みと排出率
『モエモエディフェンダーズ』のガチャでは、最高レアリティであるURキャラの排出率が低く設定されています。SSR・SRも一定確率で排出されるため、狙うキャラの優先順位を明確にしておくことが重要です。
レアリティ別排出目安は以下のとおりです。(※リリース時のガチャ仕様に準拠)
- UR:約2〜3%
- SSR:約10%前後
- SR:約25%前後
- R/N:残り
序盤に狙うべきはURキャラですが、SSRでも十分に序盤攻略を支えられます。
リセマラで狙うべきおすすめキャラ

現在確認されているキャラ性能の中で、序盤から長期的に活躍できるURキャラは以下の通りです。範囲攻撃・支援・回復などの要素を考慮し、汎用性の高いキャラを優先して狙いましょう。
SSランクのリセマラ当たりキャラ
カピバラさん(UR/物理・範囲攻撃)
カピバラさんは、範囲攻撃とスタン効果を併せ持つ万能アタッカーです。群れを率いるように複数の敵を一斉に攻撃し、短時間で広範囲の敵を一掃できます。通常攻撃が2回ヒットするため総合的なDPSも高く、雑魚処理からボス戦まで幅広く活躍します。序盤から終盤まで主力として使える安定した性能を持ち、リセマラで最優先に狙うべきキャラクターです。
白(ハク)(UR/支援・回復)
白は味方のHPを継続的に回復するスキルを持つヒーラーです。通常攻撃時にも回復効果が発動するため、常にチーム全体を支え続けます。耐久戦や防衛ステージで特に強く、ヒーラー不足の序盤では唯一無二の存在です。攻撃スキルは少ないものの、回復量が非常に高く、長期戦では火力キャラ以上に価値のあるサポートキャラです。
カイロ(UR/魔法・爆発範囲攻撃)
カイロは強力な爆発スキルで敵集団を一掃する高火力アタッカーです。スキル発動時のダメージ倍率が高く、ボス戦や大型エネミーにも有効。さらに、敵の移動速度を低下させるデバフを付与できるため、前線の安定にも貢献します。範囲殲滅力と瞬間火力を両立しており、序盤から終盤まで編成の中心に据えられるキャラクターです。
Sランクのリセマラ当たりキャラ
リリス(UR/魔法・範囲+支援)
リリスは、範囲攻撃スキルと味方の攻撃速度を上昇させるバフを持つ攻防両用キャラです。敵の移動速度を下げる効果もあり、敵の侵入を防ぎながら味方の火力を強化します。単体での火力も高く、支援と攻撃を両立できる点が魅力です。カピバラさんなど範囲攻撃型アタッカーと組み合わせることで、爆発的な殲滅力を発揮します。
嫦娥(じょうが)(UR/魔法・支援・召喚)
嫦娥は攻防両面を支える万能サポートキャラです。味方全体の攻撃力を上昇させ、敵から受けるダメージを軽減するスキルを持ちます。さらに、自動攻撃を行う「残月」を召喚することで継続的な火力支援が可能です。支援性能が非常に高く、回復キャラの白と並んで序盤の安定感を高める重要な存在です。
ポセイドン(UR/魔法・範囲+ノックバック)
ポセイドンは、広範囲に水流を発生させて敵を押し戻すスキルを持つ魔法アタッカーです。ノックバックによって敵の進行を妨害しながらダメージを与えられるため、防衛型のステージで特に有効です。敵が密集しやすい序盤ステージでは前線崩壊を防ぐ役割を果たし、サポート性能の高さが光ります。
Aランクのリセマラ当たりキャラ
后羿(こうげい)(UR/物理・遠距離アタッカー)
后羿は、弓を使った高速連撃と爆発スキルを持つ遠距離アタッカーです。攻撃速度が非常に速く、コンボ攻撃を重ねることで高いDPSを発揮します。敵の数が多い場面でも素早く処理でき、序盤から中盤にかけて安定した火力を出せる優秀なキャラです。
スパルタ(UR/物理・防衛型タンク)
スパルタは高い防御力とHPを誇る防衛特化キャラです。敵をブロックしつつ「恐怖」効果で一時的に行動を止めることができ、前線を維持しやすいのが特徴です。攻撃性能は控えめですが、耐久面ではトップクラスで、ヒーラーとの相性が抜群です。
アヌビス(UR/物理・単体爆発)
アヌビスは、単体攻撃と高威力の爆発スキルを持つ近接アタッカーです。特にボス戦や高耐久の敵に対して有効で、短時間で大ダメージを与えられます。スキルの回転率が良く、単体キラーとしてチームに一人は欲しいタイプのキャラです。
リセマラ後の進め方
理想のキャラを引いた後は、すぐに育成とチーム編成を始めましょう。
序盤の育成優先順位
序盤では火力が必要になるので、主力アタッカーの育成をしましょう。おすすめキャラはカピバラさんやカイロですが、その他でも攻撃力の高いキャラを育成しましょう。
次に回復やバフのスキルを持つ支援キャラです。特にバフを持つキャラを育てると、先に育てておいたアタッカーがより強くなります。
最後に防衛キャラ。タンクとして城を守ってくれます。防衛も大事ですが、なぜ最後かというと、城壁やタワーでも防衛ができるからです。さらに火力が高ければ防衛をしなくとも敵を城壁まで寄せ付けません。
育成リソースが限られているため、まずはアタッカーを重点的に強化すると効率的です。
デイリーミッションとログインボーナスを欠かさず回収
『モエモエディフェンダーズ』では、デイリーミッションやウィークリーミッションをこなすことで強化素材・通貨・ガチャチケットを入手できます。 これらの報酬は序盤の成長を支える基礎資源なので、毎日必ず回収しましょう。
ログインボーナスにもSSR確定チケットや育成素材が含まれており、ログインを重ねることで自然に強化が進みます。 短時間のプレイでも、ミッション→ショップ→ログボ確認の流れを習慣化するのがおすすめです。
ストーリーを進めてシステムを解放する
リセマラ後は、まずストーリーモードを進めて各種機能を開放することが重要です。 序盤のステージを進めることで、装備強化・スキルツリー・クエスト自動周回などの機能が順に解放されます。
進行度に応じて新たなバトルコンテンツ(迷宮・任務・協力戦など)が追加され、報酬効率も上がります。 一気に進めるよりも、解放された機能を1つずつ理解して活用することで、後々の効率が格段に良くなります。
装備と素材集めで戦力を底上げ
ストーリーを進めると、キャラに装備をセットできるようになります。装備は攻撃力・防御力だけでなく、HPやスキル効果にも影響を与える重要な要素です。
また、進化素材や強化アイテムは特定の曜日クエストや探索任務で効率的に入手できます。 必要な素材のドロップ先はメニュー内の「素材情報」から確認できるため、計画的に集めていくことが大切です。
デイリーショップ・交換所をチェック
ゲーム内ショップでは、時間経過でラインナップが更新されることがあります。 中には強化素材やSSRキャラの欠片が並ぶこともあるため、無料枠や割引商品を優先的に購入しておきましょう。
序盤のうちは無理に課金通貨を使わず、無料更新で得られる範囲の素材回収に徹するのが効率的です。
BlueStacksを使ってPCでプレイしよう
『モエモエディフェンダーズ』を最大限に楽しむなら、BlueStacksを使ったPCプレイが最適です。
スマートフォン向けに設計された本作も、アプリプレイヤーのBlueStacksを通じて動かすことで、より安定したフレームレートと高画質な映像を体験できます。PCでは広い画面でマップ全体を見渡せるため、ユニット配置やスキルの発動タイミングをより正確にコントロールでき、戦略性が格段に向上します。
また、バッテリー消耗や発熱の心配がないため、イベント周回や育成作業も快適に進行可能です。マウス操作による直感的な操作性と大画面での没入感を両立し、『モエモエディフェンダーズ』の魅力を存分に味わいましょう。
















