【ウマ娘】新シナリオ「温泉郷」攻略ガイド

『ウマ娘 プリティーダービー』は、ドラマチックなレース演出と高度な育成システムが融合した人気シミュレーションゲームです。個性豊かなウマ娘たちはそれぞれ固有のストーリーを持ち、育成を進めるごとに新しい表情や選択肢が開放されていきます。プレイヤーはトレーニングメニューの選択、出走するレース、休息のタイミングを慎重に見極め、最高のコンディションでレースに挑ませます。スキル構成やステータス配分は育成方針によって大きく変化するため、同じウマ娘でもまったく異なる戦い方が可能です。壮大なライブ演出やレースシーンは非常に臨場感が高く、育てたウマ娘の成長が感動的に描かれます。イベント・対人コンテンツも豊富で、長く遊べる満足度の高いタイトルです。
この記事では『ウマ娘 プリティーダービー』の新シナリオ「ごくらく♪ゆこま温泉郷」の攻略を紹介します。
「ごくらく♪ゆこま温泉郷」について

まずは「ごくらく♪ゆこま温泉郷」について説明します。
概要
「ごくらく♪ゆこま温泉郷」は2025年10月29日に実装された最新シナリオで、育成効率とステータス伸びの両面が大きく強化された、現環境の中心となる育成モードです。温泉によるバフと友情トレーニングが密接に絡み合い、従来シナリオと比較して劇的に育成幅が広がっています。
遊び方
本シナリオでは、源泉掘削によって温泉を育て、入浴券を使って温泉効果を発動させながら育成を進める仕組みになっています。ステータス上限はスピード1900/スタミナ1800/パワー1700/根性1700/賢さ1400と非常に高く、友情と温泉バフによって練習効率とレース後のリターンが大幅に増します。
シニア期には「秘湯ゆこま」「伝説の秘湯」など強力な源泉が解放され、サポカタイプ5種以上で分身が出現する特別トレーニングも発生します。トウカイテイオー、ミホノブルボン、トランセンド、ホッコータルマエ、ワンダーアキュート、そして友人サポカの保科健子がシナリオリンク対象で、育成効率に直接影響します。特に保科健子SSRは入浴券獲得量と超回復発生率に直結するため、温泉郷では採用優先度が極めて高いサポカとなっています。
温泉郷シナリオ攻略の大方針

温泉郷は「掘削→入浴→練習」の循環を最大化することで性能を引き上げるシナリオです。ここでは元記事の内容を崩さず、箇条書き部分を文章に再構成し、理解しやすい流れに整えています。
とにかくトレーニング優先(友情>通常)
温泉郷の育成では、掘削量が最も増える行動がトレーニングであり、友情トレーニングが発生している場合は最優先で踏むべき行動になります。逆に、レースやPR活動は体力効率が悪く、掘削量も少ないため、最小限に抑える必要があります。練習を踏むほど源泉が育ち、育成リターンが加速していくため、「練習を最優先し、他の行動は補助」と考えることが温泉郷攻略の基本です。
保科健子SSRはほぼ必須
保科健子SSRは、入浴券を多く獲得できるうえ、シナリオリンクによって超回復発生率が上がります。お出かけ時には次回超回復が確定するため、体力管理・練習回数の増加・源泉掘削の進行すべてに関わる、温泉郷の要ともいえるサポカです。無凸でも仕事をするため、育成環境が整っていないユーザーであっても優先的に編成する価値があります。
サポカは「ハイランダー+スピ2」が扱いやすい
温泉郷では、サポカタイプを5種類以上揃えることで秘湯ゆこまの分身発生条件を満たせます。そのため、スピード2枚を軸に、スタミナ・パワー・根性・賢さ・友人をそれぞれ1枚ずつ配置する“ハイランダー構成”が最も扱いやすく、ステータスの伸びも安定します。スピードの上限が非常に高い本シナリオでは、「序盤からスピ練習を踏む」ことが育成成功の大前提になります。
レースとPR活動は最小限
温泉郷でのレース出走は、基本的にファン数調整が必要な場合に限定されます。それ以外では練習効率が下がり、源泉の掘削量も減るため非推奨です。またPR活動も、序盤の絆上げに1回使う程度で十分で、それ以外のタイミングではほぼ踏む価値がありません。ただし、超回復確定状態で入浴券が0枚かつ有効な練習がない場合のみ、例外的にPR活動が機能します。
入浴券の管理は育成を決める要
入浴券は最大3枚まで所持でき、源泉掘削完了・夏合宿前・保科お出かけなどで獲得できます。温泉郷では「夏合宿前に2枚以上」「URA前に3枚近く持ち込む」ことが育成成功の要とされており、重要なタイミングに向けて入浴券を調整しておく必要があります。溢れそうなときは温存を避け、積極的に使用して練習回数を増やすのが正解です。
源泉は「明晰 → 天翔 → 秘湯ゆこま → 伝説」の順が鉄板
序盤は明晰と天翔を最優先で掘削し、目標レース後のステータス・スキルPt増加効果を最大限受け取ります。シニア期に入ると秘湯ゆこまが解放され、サポカ分身による強力な練習を活かせるようになります。9月以降は伝説の秘湯を掘削し、シナリオ後半の大幅なバフを獲得します。URA前までに伝説を掘り切って“伝説の宿”に到達すれば、超回復が確定発生となり、育成の伸びが一段上の水準になります。
超回復は積極的に狙って引く
超回復は体力を150まで一時的に上げつつ、スキルPtも大量に獲得できる最強級のイベントです。体力消費の大きい行動を選んで抽選回数を増やすことで自然と発生率が上がり、結果として練習回数と育成効率が飛躍的に高まります。伝説の宿に到達して以降は超回復が毎回確定するため、最終ステータスに大きな差が生まれます。
おすすめ育成ウマ娘とサポカ編成

温泉郷は距離適性に縛られず、多くのウマ娘を強く育成できるシナリオです。その中でも安定性が高く結果が出やすいウマ娘、そして相性の良いサポカ構成を整理します。
育成ウマ娘:イクノディクタスが鉄板候補
イクノディクタスは目標レース数が非常に多く、明晰・天翔・伝説といった源泉の目標達成ボーナスをフルに活かせる点が優秀です。極端に難しいレースも少なく、オート育成でも事故率が低いため、評価点を狙う育成との相性が良いウマ娘とされています。星2で入手しやすく、初心者・中級者問わず扱いやすさが際立ちます。
サポカ編成(評価点/USランク狙い)
評価点育成においては「スピ2+ハイランダー」が推奨され、スピ2/スタ1/パワ1/根性1/友人(保科)1の6枚構成が扱いやすく定番とされています。サポカタイプ5種以上が揃うため秘湯ゆこまの分身条件を満たしやすく、後半の爆発力が安定します。賢さを切り、その分スピを1900〜2000まで引き上げることで評価点を最大化できます。
サポカ編成(対人戦向け)
チャンミ・LoH向けでは、スピ/スタ/パワ/根性/賢さ/友人の“6種構成”を基本とし、必要なステータス不足を補うためにスピードを2枚に増やす形が扱いやすいです。サポカが揃っていない場合は、レンタルデッキで中距離編成を借りるのが安定し、自前のスピード・パワー・根性を中心に固定資産を揃えていくのが得策です。
どうしてもサポカが足りないとき
レンタルデッキ機能で中距離デッキを借りるのが扱いやすいです。
また、交換チケットやフレポ交換でスピ(ジャングルポケット、マーベラス、マルゼンスキーなど)、パワ(ワンダーアキュート、ダイイチルビー、ウオッカなど)、根性(ユキノビジン、ハルウララなど)を優先して確保すると、温泉郷でもそのまま使い回しやすいです。
因子構成と源泉掘削

温泉郷の掘削補正は因子の種類によって大きく差が出ます。評価点狙い・対人戦狙いのどちらにも通用する因子構成をまとめます。また、温泉郷の最大の強みは“源泉の掘削選択”で伸びが大きく変わる点です。細かい型(895型など)は存在しますが、まずは実戦で迷わない簡易版ルートを紹介します。
因子構成のおすすめと考え方
最優先はスピード因子で、掘削補正が最大(合計16%)となるため、源泉掘削とステ伸びの両面に高い恩恵があります。次点はパワー因子で、特に岩地層の掘削効率が良いため相性が良いとされています。賢さ因子も掘削補正12%と優秀で、スピード寄りの編成で不足しやすい部位を補えます。因子は「☆より面数」を優先し、評価点・対人戦どちらの育成でも同じ方向性が通用します。
源泉掘削のおすすめ順
温泉郷の最大の強みは“源泉の掘削選択”で伸びが大きく変わる点です。細かい型(895型など)は存在しますが、まずは実戦で迷わない簡易版ルートを紹介します。
1年目(ジュニア級)
- 1つ目:疾駆の湯(スピ&パワー友情UP)
- 2つ目:明晰の湯(賢さ友情UP+目標達成時ステ+30%)
- 3つ目:堅忍の湯(スタ&根性友情UP)を途中まで
1年目は「疾駆 → 明晰 → 堅忍」を軸に進め、明晰と疾駆をなるべく早い段階で掘り切ります。
目標は、疾駆を約8ターン、明晰を約9ターンで掘り切ることです。11月前半までに2つ掘削完了できないなら“下振れ”と割り切ってリセット推奨、という基準も共通して出ています。
2年目
- 4つ目:天翔の古湯(賢さ友情+目標達成時ステ+60%)
- 5つ目:剛脚の古湯または駿閃の古湯(スピ不足なら駿閃、サブステ補いたいなら剛脚。)
- 余裕があれば:1年目から掘っていた堅忍を掘り切る or 健壮(長距離向け)
2年目に入ったら天翔の古湯を最優先で発掘し、明晰とのシナジーで目標レース後のステータス上昇を最大化します。
明晰+天翔掘削後は、目標レース1ターン前に入浴して、ボーナスをレース後イベントに乗せるのが非常に重要です。これだけで最終スキルPtが大きく変わります。
3年目(シニア期)
- 6つ目:秘湯ゆこま(全ステ友情アップ+サポカタイプ5種以上で分身3人。)
- 7つ目:伝説の秘湯(目標達成時ステ+80%、旅館ランク「伝説の宿」解放。)
- 8個目以降:掘り切れていない駿閃/剛脚/堅忍など“残りが少ない源泉”から優先。
シニア期では秘湯ゆこまを最優先し、分身による友情爆発を狙いながら、9月以降に伝説の秘湯を掘削してURA前に完了させることで、伝説の宿に到達します。
伝説の宿の効果は、「得意率+120」「超回復が必ず発動+ヒント数+2」です。URA前までに伝説+7箇所以上を掘り切り、「伝説の宿」にしておくのが理想です。
入浴券と超回復の使い方

温泉郷では体力管理の概念が従来シナリオと異なり、入浴券と超回復の扱いで育成の出来が激変します。
入浴券の入手と上限
入浴券は、
- 初回源泉選択
- 源泉掘削完了
- 夏合宿前
- 最終湯浴み会後
- PR活動
- 保科健子とのお出かけ
などで獲得できます。夏合宿前には最低2枚、URA前には3枚確保しておきたいところです。体力が減った場合のお休みは基本的に非効率で、入浴を優先します。
所持上限は3枚までです。保科未編成/R/SSRで獲得枚数が大きく変わります。SSR保科なら、合計で10枚以上差がつくケースもあります。
入浴券の使い時
- 基本:体力が減ったらお休みより入浴優先
- 明晰/天翔掘削後:目標レースの1ターン前に必ず挟む意識。
- 夏合宿前:2枚以上持って入る。
- URA前:3枚近く持っておき、3レースすべてに温泉パワーを乗せる。
溢れそうなら「もったいないから温存」ではなく、どんどん使って練習回数を増やすのが正解です。
超回復を狙うコツ
超回復は、体力150まで一時的に回復し、スキルPtとヒントを大量に獲得できるため、練習効率を飛躍的に高めます。
友情練習や自主トレで体力を消費しながら抽選を回し続け、伝説の宿に到達したら“毎ターン確定”で超回復を発動させていきます。
- 保科健子のシナリオリンクで発生率UP。
- 伝説の宿になれば毎回確定で超回復+ヒント2つ追加。
“体力を減らして超回復抽選を回す”意識で動くと、温泉郷の伸びを最大限引き出せます。
レース・PR活動・保科お出かけの優先度

行動選択の優先度は温泉郷の育成成功を左右する重要要素です。レースとPR活動は従来シナリオより価値が低いため、明確な基準で使い分ける必要があります。
レース出走
やるべきタイミングは、
- ファン数/戦績の目標が達成できないとき
- 一部ウマ娘で、序盤に目標レースが極端に少なくスキルPt不足が見えているとき
基本は、「友情練習>保科お出かけ>レース>PR活動」くらいの優先度です。因子周回でなければ“目標以外のレースはかなり弱い行動”と考えてOKです。
PR活動
序盤に絆をちょっと上げる1回ならアリです。それ以外は基本踏まないほうがいいでしょう。
ただし、例外的に踏んでいいタイミングは、超回復確定状態で入浴券0枚&友情練習なしのターンです。
保科健子のお出かけ
ジュニア〜クラシック中盤までに使い切るイメージが良いです。シニア期は掘削力が上がっていて、逆にお出かけでターンを使う余裕がないからです。
目安は、クラシック夏合宿までに3〜4段階、その後9〜10月で完走、という流れが理想的です。
おまかせ育成(オート)向け設定

温泉郷はオート育成との相性が良く、自動周回でも十分強い育成が可能です。
基本方針
- 友情トレーニング:強
- スキルヒント重視:中
- G1レース重視:弱
オートでは友情トレーニングを最優先に設定し、スキルヒント優先は中程度、G1レース出走は弱に設定しておくと育成テンポが安定します。停止条件は基本なしで、手動コンテニューのみONなどにしておきましょう。
優先源泉は「伝説 → 秘湯ゆこま → 駿閃 → 天翔 → 疾駆 → 明晰」が扱いやすいです。
目標レースの「予約」を外す
目標G1に「予約中」が付いていると、そのターンにオートが入浴してくれない仕様があり、明晰/天翔/伝説の恩恵を活かしづらくなります。
オート因子周回のたびに、ローテーション呼び出し後に予約チェックを外すのを忘れないようにしましょう
シナリオリンク・金スキル・進化スキルについて

温泉郷では特定キャラのシナリオリンクが強力に作用し、金スキル獲得タイミングも育成の進行に深く関わります。
シナリオリンク対象
温泉郷のシナリオリンクは、育成の全体方針を決定づける重要要素です。リンク対象キャラを編成すると、掘削力アップや金スキル獲得などの固有メリットが発生し、練習効率・スキル構成・温泉の掘削速度に直接的な影響を与えます。
- トウカイテイオー:砂掘削力UP+イベントで「アンストッパブル」
- ミホノブルボン:土掘削力UP+「踏ませぬ影」
- トランセンド:土掘削力UP+「コンセントレーション」
- ホッコータルマエ:岩掘削力UP+「見事な砂蹴り」
- ワンダーアキュート:岩掘削力UP+「猛追」
- 保科健子(友人):入浴券獲得枚数増加+超回復発生率UP+お出かけで超回復確定
最重要は友人サポカの保科健子です。入浴券の獲得量増加、超回復発生率アップ、さらにお出かけで次回超回復確定という唯一無二の効果を持ち、温泉郷の根幹システムすべてに関わります。掘削補正以上に、育成テンポ全体を押し上げる性能を備えており、「採用するかどうかで育成の質が劇的に変わる」ほどの存在です。
全体的に掘削力UP自体の影響は控えめに調整されているので、「金スキル内容と自分の育成キャラの相性」で誰を採用するか考える形が主流です。
シナリオ金スキルのタイミング
金スキルは、以下の4回獲得機会があります。これらのタイミングを理解しておくことで、育成のスキル構成を事前に組み立てやすく、レース環境に合わせた構成を整えることができます。
- クラシック12月後半の湯浴み会後:「機先の勝負」
- シニア12月後半の湯浴み会後:「時中の妙」
- URA予選1ターン目イベント「ある日、ゆこま温泉で……♪」:上記リンクキャラ/サポカに応じて金スキル1つ(非編成なら金の下位スキル)
- 育成終了時:「保養が導く奇跡」(旅館ランク伝説の宿で効果強化)
温泉郷では最終ステータスが高くなるため、金スキルの補完が非常に強力に作用し、評価点育成でも対人育成でも大きな差を生みます。
シナリオ進化スキルについて
進化スキルはウマ娘ごとの特性を一段階引き上げるため、温泉郷のようにスキルポイントが多く入るシナリオでは特に重要な要素となります。
最優先なのはタマモクロスの「秘湯より湧くチカラ」に進化する系統です。真骨頂を取得することで差し・追込育成の強力な軸となり、対人レースでも勝ち筋を作れるほどの性能を発揮します。
次いで、強力でおすすめなのが
- お先に失礼っ! → 走り湯ダッシュ
- 迸る気迫 → 噴泉スピリット(先行)
- 先手必勝 → 一番風呂いただきます!(逃げ)
です。逃げでは「一番風呂いただきます!」が加速として強く、先行では「噴泉スピリット」がレース中盤の安定感を高める役割を持ちます。さらに「走り湯ダッシュ」も汎用性が高く、短距離~マイル育成で活躍するスキルです。
一方で、優先度が下がる進化スキルは「時中の妙 → 湯に入りて湯に入らざれ」です。他のスキルやステータスが整っていれば無理に取得しなくても十分戦えます。
ただし温泉郷はスキルPtが大量に確保しやすいため、進化スキルの取り逃しは性能の損失に直結するため、対象ウマ娘の得意脚質とレース距離に合わせて取得優先度を整理することが重要です。
BlueStacksを使ってPCでプレイしよう
BlueStacksのアプリプレイヤーを使えば、『ウマ娘 プリティーダービー』をより快適な環境でプレイできます。レースシーンやライブ映像をPCの高解像度ディスプレイで楽しめるため、躍動感あふれる演出を細部まで堪能できます。また、育成ではタップ操作が多く、シナリオ周回の負担が大きくなりがちですが、PCの安定した処理能力と軽快な操作性によりストレスなく進行できます。スマホとのデータ同期にも対応しており、外出先ではスマホ、自宅ではPCというように柔軟に遊び方を切り替えられる点も魅力です。イベント期間中の集中的な育成や、複数の育成パターンを比較したいときにもPC環境は大きなメリットを発揮します。















