『ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム』は、アリたちの社会をモチーフにした育成型ストラテジーゲームです。プレイヤーは女王アリとなって地下のコロニーを拡張し、働きアリで資源を集め、兵隊アリや特化アリを訓練して巣を発展させます。

巣の運営と外部への進出を両立させるためには、資源管理と戦略的判断が不可欠です。ワールドマップでは他プレイヤーとの抗争が発生し、同盟に加入することで、仲間とともに領地を守り、敵勢力との大規模な戦争を繰り広げることができます。

トンネルやフェリーといったルートの防衛・占領は、戦局を左右するカギとなり、同盟間の連携が勝敗を決めます。緻密な育成要素とリアルな自然表現、そして協力プレイの戦略性が見事に融合した作品です。

blog-image-tauk_assault-evolution-tree-guide_JA01

この記事では『ザ・アンツ』の進化菌の群れガイドを紹介します。

進化菌の群れについて

blog-image-tauk_assault-evolution-tree-guide_JA02

進化システムは、コロニー発展を支える「隠れたエンジン」と言える存在です。

まずは「進化菌の群れ」が何をする施設かを明確に理解します。解放タイミングや役割を把握することで、無駄なく進化ラインを回せるようになります。

施設「進化菌の群れ」の役割

「進化菌の群れ」は、コロニー内に建設できる専用施設で、こちらをレベルアップすることで「進化研究」画面における選択肢が増加し、研究速度アップなどのバフ効果を得られます。

具体的には、研究項目をアンロックすることで資源の産出量上昇、建設速度短縮、戦闘ユニットのステータス向上など、ゲーム全体の効率を底上げすることが可能です。

また、レベルが上がると進化研究の「消費資源」が増加し、時間も長くなるため、早期にレベルアップを図っておくことが成長曲線上非常に有利になります。

解放条件と序盤の準備

進化菌の群れが建設できるようになるのは、女王アリレベルや施設レベルが一定まで達した後です。解放後すぐに建てて活用することで、序盤の成長速度を大きく高められます。例えば、進化菌の群れレベル4で研究速度+20%、レベル9で+45%という実績があり、プリロードの段階でこれらを狙う価値があります。

序盤の準備としては、菌類系資源の生産ラインを確保し、湿土・砂・水・植物などの資源収集を並行して進めておくと、進化研究が開始しやすくなります。

進化研究の仕組みと優先すべき項目

blog-image-tauk_assault-evolution-tree-guide_JA03

進化菌の群れを活用するには、「何を研究すべきか」「どの順序で進めるか」を理解しておくことが鍵です。ここでは研究の仕組みと優先ルートを解説します。

研究項目のカテゴリと効果

進化研究は、「急速生産」「蟻塚発展」「基礎戦闘」「業軍隊列」などといったカテゴリに分かれています。記事や攻略サイトでも、「生産や戦闘で有利なバフを研究することが可能」という説明があります。

研究項目を進めるたびに、研究時間や消費資源が増加するため、序盤は「生産効率アップ」や「資源収集速度アップ」系を優先し、中盤~終盤では「戦闘能力向上」系へとシフトするのが効率的です。

優先すべき研究と進め方の戦略

まず取り組むべきは、菌類の生産強化や採集速度アップです。これにより資源確保のボトルネックを解消できます。

次に建設や研究速度の短縮を図ることで、施設やアップグレードの停滞を防ぎます。ある程度内政が確立したら、戦闘系研究を開始しましょう。戦闘力の伸びが資源確保や拠点防衛にも影響を与えるためです。

時間・資源が限られる序盤では“研究を詰め込める時間帯(就寝前など)”に長時間研究をかけることも大きな工夫です。

効率化のための資源準備とルーティン

blog-image-tauk_assault-evolution-tree-guide_JA04

進化研究をスムーズに進めるためには、研究そのものより前に「資源準備」が整っていることが前提です。資源を確保・維持しながら、研究を止めない体制を作ることが重要です。

菌類と湿土の確保が鍵

進化研究で特に重要なのは「菌類」と「湿土」の2つです。菌類は進化項目の必須資源であり、湿土は進化菌の群れレベルアップにも使用されることがあります。資料によれば、菌類の消費量がレベルに応じて急増します。

つまり、菌類生産施設のアップグレードと湿土の収集体制を早期に確立しておくことが、研究の停滞防止に直結します。

研究と採集を並走するルーティン

内政の生産施設だけでは研究が追いつかないため、ワールドマップでの採集を並行して行いましょう。採集部隊を常に動かし、特に菌類採集・湿土採集に集中できるルートを確保しておくと、研究中断を防げます。

さらに、進化が長時間を要する場合には、離席前に研究をキューに入れて就寝中に完了させると、朝には次の研究が行えます。時間を“資源”として扱う意識が効率を高めます。

研究停止を防ぐためのよくあるミスと回避策

blog-image-tauk_assault-evolution-tree-guide_JA05

進化研究の効果は大きい反面、止まると成長が一気に鈍化します。ここではよくある失敗とその回避策を整理し、無駄を削った強化運用を目指します。

進化菌の群れを放置してしまう

進化菌の群れを建てて、研究を開始せずに放置してしまうと、せっかくの強化機会を逃してしまいます。建設後すぐに研究を開始し、さらにその施設自体をレベルアップしてアンロックを進めることが重要です。

レベル4、9、14などの区切りで進化速度上昇が付くため、放置は機会損失に直結します。

資源不足による研究中断

研究には大量の菌類・湿土・その他資源が必要となります。生産ラインが追いついていないと、研究が止まり、建設や訓練にも影響が出ます。

対策として、菌類・湿土の生産能力を最優先で上げ、ワールド採集を習慣化することが効果的です。

研究を優先しすぎて内政が止まる

進化研究にリソースを集中しすぎると、施設建設や兵隊訓練が手薄になるケースがあります。進化も重要ですが、内政と戦力アップが止まってしまっては意味がありません。

進化・建設・訓練を並行して管理できるスケジュールを作ることが、持続成長の鍵となります。

BlueStacksを使ってPCでプレイしよう

『ザ・アンツ:アンダーグラウンド キングダム』をBlueStacksでプレイすれば、アリたちの世界をより鮮明で臨場感ある映像で楽しむことができます。

PCの大画面では巣の細部や地形構造が一目で分かり、複数の施設を同時に管理しやすくなります。マウスとキーボードを使った操作はスマホよりも正確で、戦略的な判断を素早く実行できるのが大きな魅力です。BlueStacksのマルチインスタンス機能を活用すれば、複数アカウントを同時に動かすことも可能で、同盟活動や資源管理を効率的に行えます。

長時間プレイしても端末の発熱やバッテリー消費を心配する必要がなく、安定した環境で思う存分『ザ・アンツ』の戦略性を楽しめます。