『にゃんこ大戦争』第3形態の進化方法と必要素材

『にゃんこ大戦争』は、ポノス株式会社が手掛ける、個性豊かな「にゃんこ」たちを指揮して戦うユニークなタワーディフェンスゲームです。プレイヤーは、時間で貯まる「お金」を使いにゃんこを生産し、自拠点から出撃させて敵を迎え撃ち、最終的に敵拠点を破壊することを目指します。
バトルはシンプルで、にゃんこたちは自動で前進し攻撃を行います。敵には様々な特性があるため、プレイヤーは、にゃんこの能力やコスト、再生産時間を考慮して戦略的に編成を組む必要があります。にゃんこは経験値でレベルアップし、さらに「進化」を通じて姿や能力を大きく変え、真価を発揮します。第3形態への進化でステータスが飛躍的に向上し、特殊能力や「本能」が解放されることもあります。
定期的に開催されるイベントステージや人気コンテンツとのコラボレーションも本作の大きな魅力です。これらを通じて限定キャラや貴重な育成素材を獲得でき、プレイヤーを飽きさせません。コミカルな動きやシュールな世界観も相まって、シンプルながら奥深い戦略性とコレクション要素が融合した『にゃんこ大戦争』は、幅広い層に支持され続ける人気タイトルです。
この記事では「第3形態」への進化方法と、進化に不可欠な「マタタビ」について詳しく解説します。
第3形態への進化方法
『にゃんこ大戦争』のキャラクターを第3形態に進化させる方法は、主に以下の4つのパターンに分けられます。
レベルアップと進化素材(マタタビ)
多くのキャラクター、特にガチャから排出される「超激レア」キャラクターを第3形態に進化させるには、まずそのキャラクターのレベルを30まで上げる必要があります。レベル30に到達すると、次に「マタタビ」と呼ばれる専用の進化素材が必要になります。例えば、超激レアキャラクターの場合、レベル30にするまでに約650万もの経験値が必要となることがあります。
基本キャラクターの進化
「ネコ」や「タンクネコ」といったゲームの「基本キャラクター」たちは、少し特殊な進化条件を持っています。これらのキャラクターは、キャラクターのレベルと「プラス値」の合計が30に達すると、特別な進化素材を消費することなく第3形態へと進化します。
特定のステージクリア
一部のキャラクターは、特定の進化ステージをクリアすることが第3形態への進化条件となります。例えば、「覚醒のネコムート」や「ネコヴァルキリー」などは、「未来編」の特定の章(未来編2章や3章など)をクリアすることで進化が可能です。また、「狂乱キャラクター」は「大狂乱ステージ」を、その他のキャラクターも「開眼ステージ」など、キャラクターごとに異なる専用ステージのクリアが求められる場合があります。
超獣ステージの報酬
「超獣ステージ」のミッションで獲得できる特定のキャラクター(例:飛脚ネコ、卵のキャラクター)は、進化素材として「重石」を使用します。この「重石」は、超獣ステージをクリアした際のドロップ報酬として手に入れることができます。
必要素材「マタタビ」について
「マタタビ」は、第3形態への進化において非常に重要な素材です。その種類と入手方法を把握しておくことが、効率的な育成に繋がります。
マタタビの種とマタタビの実
主に「レア」キャラクターの進化には「マタタビの種」が、そして「超激レア」キャラクターの進化には「マタタビの実」が多く必要とされます。
マタタビの種5個を合成することでマタタビの実1個に変換することも可能ですが、種も多くの進化で必要となるため、変換は慎重に行いましょう。
マタタビの色
マタタビには9種類の色があり、進化させたいキャラクターの属性や特性によって必要な色と数が異なります。例えば、エイリアンに強いキャラクターは青いマタタビを、天使に強いキャラクターは黄色いマタタビを多く消費する傾向があります。
マタタビの入手方法
マタタビの主な入手源は、特定の曜日ごとに開催される「マタタビステージ」の周回です。
月曜日:緑マタタビ
火曜日:紫マタタビ
水曜日:赤マタタビ
木曜日:青マタタビ
金曜日:黄マタタビ
「虹マタタビ」は、各曜日ステージの上級をクリアすると、約3%の確率でドロップします。
「虹マタタビの種」は、「進化の虹マタタビ」ステージを周回することで確実に入手できます。このステージは、「新レジェンドぶんぶん」がボスとして登場する「新伝説の始まり」というステージをクリアすると解放されます。
これらの情報を参考に、お気に入りのキャラクターを第3形態へと進化させ、『にゃんこ大戦争』の攻略をさらに有利に進めていきましょう。
『にゃんこ大戦争』の形態について
このように、『にゃんこ大戦争』のキャラクターたちは、様々な形態へと進化することで、その性能と役割を変化させ、プレイヤーの戦略の幅を大きく広げてくれます。
第1形態:基本の姿
キャラクターを入手した際の初期の姿が「第1形態」です。この形態は、コストが安く生産時間が短い「量産型」の役割を担うことが多く、序盤の壁役や序盤の雑魚処理などに使われることが多いです。シンプルながらも、その手軽さから特定の戦略において重要なポジションを占めることもあります。
第2形態:一段階目の進化
第1形態から一定のレベルに達し、少量の経験値や素材を消費することで進化するのが「第2形態」です。この形態になると、多くの場合、ステータスが向上し、攻撃方法や特殊能力が変化したり、新たな能力を獲得したりします。例えば、単体攻撃が範囲攻撃になったり、特定の敵に強い特性が付与されたりすることで、より幅広いステージでの活躍が見込めるようになります。第1形態と第2形態で役割が変わるキャラクターもいるため、ステージの状況に応じて使い分ける戦略が求められることもあります。
第3形態:真価を発揮する姿
キャラクターの真の力を引き出すのが「第3形態」です。これに進化させるには、キャラクターのレベルをさらに上げ、特定の「マタタビ」や経験値といった専用の進化素材が必要になります。第3形態になると、ステータスが大幅に強化されるだけでなく、既存の能力が強化されたり、強力な新アビリティが追加されたりすることが一般的です。
例えば、攻撃力が大幅に上昇したり、移動速度や射程が伸びたり、あるいは「波動無効」「クリティカル率アップ」といった、ステージ攻略に決定的な影響を与える特殊能力を獲得することもあります。一部の基本キャラクターは、レベルとプラス値の合計が30になると素材なしで第3形態に進化し、また特定のキャラクターは専用の「開眼ステージ」や「狂乱ステージ」をクリアすることで進化が解放されます。第3形態にすることで、それまで攻略が難しかったステージが格段に楽になることも多く、多くのプレイヤーが目標とする強化段階です。
第4形態:さらなる高みへ
ごく一部のキャラクターには、第3形態のさらに上を行く「第4形態」も存在します。これは最新の強化段階であり、第3形態からのさらなるステータス強化や、強力な新特性の追加などが行われます。第4形態への進化は、特定の高難度ステージクリアや、特別なアイテムを消費するといった、より厳しい条件が設定されていることが多いです。第4形態に進化できるキャラクターは限られていますが、その力はまさに最強クラスと言えるでしょう。
BlueStacksを使ってPCでプレイしよう
『にゃんこ大戦争』をPCの大画面で遊びたいなら、AndroidアプリをPCで動かす「アプリプレイヤー」のBlueStacksが最適です。
PCでのプレイの醍醐味は、やはり大画面で体感する迫力です。にゃんこたちの愛らしいアニメーションや、スキルが放たれる際のド派手な演出が、モニターいっぱいに広がり、ゲームの世界に深く没入できます。また、マウス操作による細やかなひっぱりが可能になることで、狙った場所への正確な攻撃が容易になり、高難度ステージの攻略に有利に働きます。バッテリー残量を気にせず、時間を忘れてじっくりプレイできるのも嬉しいポイントです。
マルチプレイで接続に問題がある場合は、BlueStacksの地域設定を「日本」に設定し直してみてください。お使いのPC環境に合わせてBlueStacksの設定を最適化すれば、さらに快適なプレイが実現します。BlueStacksは、『にゃんこ大戦争』をPCで遊び尽くすための強力な相棒となるでしょう。