ラグナロクX』は、人気MMORPG『ラグナロクオンライン』をベースにしたスマホ向け3DオンラインRPGです。原作の世界観を踏襲しながら、豊富な生活コンテンツや職業育成、リアルタイムバトルが楽しめます。

この記事では、装備の基礎を固めるために欠かせない「武器製造」について詳しく解説します。初心者でも素材集めから強化までの流れがわかるよう、丁寧に紹介しています。

blog-image-ragnarok-x-next-generation_weapon-crafting-guide_JA01

武器製造とは?冒険を支える重要な装備作成システム

武器製造は、モンスターのドロップに頼らず自分に合った武器を入手できる便利な仕組みです。育成やビルドの自由度を高める上で欠かせない要素となっています。

武器製造の基本とは

武器製造は、街にいる装備製造のNPCを通じて行います。必要な素材とZeny(ゼニー)を支払うことで、職業ごとに適した武器を製作できます。製作可能な武器はレベルや職業によって異なり、ゲームの進行度に応じて新たな選択肢が増えていきます。序盤からでも簡単に始められるため、初心者にとっても強力な武器を手に入れる手段となります。

blog-image-ragnarok-x-next-generation_weapon-crafting-guide_JA02

製造武器の特徴

製造で入手できる武器は、攻撃力が高く、スキルとの相性も良好です。さらに強化・精錬・エンチャントなど、後の育成にも対応できるため長く使える装備となります。特に、装備スロットが開いている製造武器は、カード装着による能力強化が可能で、自分好みにカスタマイズできます。見た目にも個性があり、ビルドやファッション性を重視するプレイヤーにも人気です。

ドロップ武器との違い

ドロップ武器はランダム性がありますが、製造武器は必要素材さえあれば確実に作成可能です。狙った性能の武器を計画的に入手できる点が魅力です。また、ドロップ装備は同じものを複数集めにくいですが、製造であれば複数本作ることも可能です。これにより、異なるビルドを試したり、取引所で素材を売買する楽しみも生まれます。

装備製造NPCの場所と製造方法

製造はいつでもどこでもできるわけではありません。まずは装備製造NPCの場所と操作方法を知っておきましょう。

装備製造NPCのいる場所

各都市に装備製造が1人ずつ配置されています。たとえば、プロンテラには「レイモンド」、モロクには「セオドア」がいます。ミニマップで「鉄床マーク」を探すと簡単に見つけられます。話しかけることで、製造や強化、分解といった複数のメニューが開放され、武器製造に必要な操作がすべて可能です。ワープ機能を使えば目的の街にすぐ移動できるので、素材が揃ったら手軽に製造しに行けます。

blog-image-ragnarok-x-next-generation_weapon-crafting-guide_JA03

製造の手順

鍛冶屋に話しかけて「武器製造」を選択します。作りたい武器を選ぶと必要な素材とZenyが表示され、それらを揃えれば作成可能です。素材が不足している場合は、画面上に赤文字で不足アイテムが表示されるため、収集の目安にもなります。また、装備品の性能やオプションも事前に確認できるため、自分に合った武器かどうかを判断しやすいのも特徴です。

装備条件に注意

製造後すぐに装備できるとは限らず、武器ごとに必要レベルや職業条件があります。事前に確認してから製造を行いましょう。また、同じカテゴリでも「アーチャー専用」「マジシャン専用」など細かく制限されているものもあります。誤って装備できない武器を作ってしまうと、売却や分解以外に活用手段がなくなるため注意が必要です。

素材の集め方とおすすめの狩場

武器製造には多くの素材が必要です。どこで手に入るかを知っておくと効率よく進められます。

モンスターからのドロップ

素材の多くは特定のモンスターからドロップします。たとえば「ウルフの牙」はウルフから、布系の素材はファブリック系モンスターから入手できます。マップごとに出現モンスターが異なるため、目的の素材に応じて狩場を切り替えるのがポイントです。素材のドロップ率はそれほど高くないため、ペットやアイテムでドロップ率を上げる工夫も効果的です。

採集・釣りで集める素材

一部の素材は採集や釣りでも手に入ります。採集はマップ上の草むらマーク、釣りは釣り場で行え、生活スキルのレベルによって収集効率も変化します。釣りではランダム要素が強い反面、貴重な素材が入手できるチャンスもあります。採集スキルは成長させると高レア素材の獲得確率が上がるため、日々のコツコツとした育成が重要です。

blog-image-ragnarok-x-next-generation_weapon-crafting-guide_JA04

素材が多く手に入る狩場

モンスター素材は、該当モンスターが複数体出現するエリアでまとめて集めるのが効率的です。特定の時間に出現するMVPやMiniも素材集めに活用できます。MVPは強力ですが、報酬も豊富で、専用素材が手に入ることもあります。仲間と協力して狩ることで、素材集めと同時に経験値も稼げて一石二鳥です。

武器製造後の強化要素と長期育成

製造した武器は、そのまま使うだけでなく、さらに育てることができます。装備強化の仕組みも理解しておきましょう。

精錬で攻撃力アップ

精錬は、武器の攻撃力を大きく上昇させる手段です。+1〜+15まで段階があり、成功率は段階に応じて低下します。失敗時のリスクにも注意が必要です。高精錬値を目指す際は、「防爆ハンマー」などの保護アイテムを併用することで安全に強化が可能です。イベントや報酬で手に入る精錬素材を有効に使いましょう。

blog-image-ragnarok-x-next-generation_weapon-crafting-guide_JA05

エンチャントとスロット追加

武器にはエンチャントで追加効果を付与したり、カードスロットを開放してモンスターカードを装着できます。プレイスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。エンチャント効果はランダムで付与されるため、理想のステータスを狙うには何度も再付与する必要があります。コストはかかりますが、ビルドの幅を広げる重要な手段です。

武器の継承と進化要素

一部の武器は、さらに上位の武器へと進化させることが可能です。進化には専用素材が必要で、製造装備をベースに強力な武器へとステップアップできます。進化後は見た目も性能も大きく変化し、エンドコンテンツへの適応力が向上します。手間はかかりますが、自分だけの最強装備を目指すプレイヤーには必須の要素といえるでしょう。

BlueStacksを使って『ラグナロクX』をPCでプレイしよう

『ラグナロクX』の武器製造システムは、素材集めや製作、強化といった繰り返し作業が多く、安定した操作環境が求められます。そんなときにおすすめなのが、PC上でスマホゲームを快適に動かせるアプリプレイヤー「BlueStacks」です。

BlueStacksを使えば、大画面でのプレイに加え、マウスとキーボードによる操作が可能となり、長時間の素材周回や鍛冶屋での製作もスムーズに進行できます。さらに、複数インスタンス機能を活用すれば、素材集め用のサブキャラを同時に動かすこともでき、生産効率を大幅に向上させられます。

スマホのバッテリーを気にせず、快適に『ラグナロクX』を楽しみたい方は、ぜひBlueStacksでのプレイを試してみてください。初心者でもインストールは簡単で、数ステップで始められます。

ラグナロクXに関するよくあるご質問