『モンスターストライク』は、スマートフォン向けに提供されている人気のアクションRPGで、プレイヤーはモンスターを集め育成し、さまざまなクエストや対戦に挑戦します。

ゲームの基本操作は、画面をスワイプしてモンスターを弾く「ひっぱりアクション」で、敵に当ててダメージを与える仕組みです。モンスターには属性や種族、スキルが設定されており、相性を考えた編成が攻略の鍵となります。また、友情コンボやストライクショットと呼ばれる強力な必殺技を駆使することで、単体だけでなく複数の敵に大ダメージを与える戦略が可能です。

さらに、協力プレイやマルチプレイも用意されており、友達や他のプレイヤーと一緒にクエストをクリアする楽しみもあります。イベントや期間限定の降臨モンスターが定期的に登場し、育成や収集のやり込み要素も豊富で、初心者から上級者まで幅広く楽しめるゲームです。

blog-image-ms_star-tomb-tir-na-nog-guide_JA01

この記事では破界の星墓「ティルナノーグの星墓」の完全ガイドを紹介します。

破界の星墓「ティルナノーグの星墓」とは

blog-image-ms_star-tomb-tir-na-nog-guide_JA02

高難易度クエストの中でも特に立ち回りの理解が求められるのが破界の星墓「ティルナノーグの星墓」です。初めて挑戦する方はもちろん、周回効率を上げたい方に向けて、このクエストの基本情報と特徴を解説します。

クエストの基本概要

モンスターストライクに登場する破界の星墓「ティルナノーグの星墓」は、水属性の敵で構成された超究極クエストです。ボスは聖騎士族で、難易度は非常に高く、複数の高威力ギミックが組み合わされています。スタミナは60で、スピードクリアは35ターンが設定されており、ギミック対策や立ち回りを事前に把握して挑むことが必要です。

クエストの特徴

このクエストの最大の特徴は、ステージ全体に配置されるトライアングルエリアです。二つのマーカーと最初に触れた壁を結ぶことで形成される三角形の領域であり、このエリア内に入ると攻撃力と防御力が大幅に上昇します。エリア外では逆に火力が激減し、敵からの被ダメージが大きくなるため、ほぼ常にエリア内で戦う立ち回りが求められます。

ギミックとその対策

クエスト攻略の成否を左右するのがギミック対策です。ここでは登場する主要ギミックと、それぞれの有効な対処法を解説します。

出現する主なギミック

このクエストでは、重力バリア、ダメージウォール、減速壁が同時に登場します。これらのすべてに対応できるキャラクターを選ぶことが前提条件となります。さらに、トライアングルエリア以外にも特殊なカラードクロの効果があり、雑魚敵をどの状態で倒すかによって戦況が大きく変化します。

カラードクロの効果と注意点

黄色ドクロの状態で敵を倒すと、防御ダウンが発動して敵全体が三ターンの間防御力を下げられます。この効果を利用して、ボスや中ボスへの火力を一気に高めることができます。一方で、赤ドクロの状態で倒してしまうと最大HPが減少する攻撃を受け、長期戦で不利になります。敵の状態を確認し、正しい色で処理する判断が重要です。

弱点移動の活用方法

ヤマタケなどの一部の敵は弱点を攻撃すると右下へと移動します。この性質を利用すると、一筆書きのように複数の弱点を連続で攻撃でき、結果として大きなダメージを与えることが可能になります。ルートを意識したショットを心がけることが効果的です。

攻略の基本方針

blog-image-ms_star-tomb-tir-na-nog-guide_JA03

効率よくボスを削るためには、キャラクターの編成や立ち回りに一貫した戦略が必要です。ここでは勝率を高めるための基本的な考え方を紹介します。

編成の考え方

水属性の敵が多いため、木属性のキャラクターを中心に編成することが有利です。さらに、貫通タイプを多く採用することで、トライアングルエリアに入りやすくなり、確実に火力を出すことができます。ギミック対応に加えて回復や耐性持ちのキャラクターを組み込むと安定感が増します。

雑魚処理の優先順位

ぷよリンは白爆発による高ダメージを与えてくるため、最優先で倒すべき敵です。次にハンシャインの高威力攻撃を防ぐため、早めの処理が求められます。ウミウシは黄色ドクロで倒し、防御ダウンを発動させることが全体の火力アップにつながります。

エリア内での立ち回り

常にトライアングルエリア内で行動し、攻撃力上昇と被ダメージ軽減の恩恵を受けながら戦います。エリア外に出ることは火力低下と被ダメ増加につながるため、位置取りを意識したショットが重要です。

ボス戦の攻略方法

ボス戦では各ステージごとに注意すべきポイントがあります。ここでは第一戦から最終戦までの流れを解説します。

ボス第一戦

開幕でウミウシを黄色ドクロ状態で倒して防御ダウンを発動し、その後にハンシャインや反射制限の雑魚を処理します。ブロックを利用してボスの弱点を繰り返し攻撃し、効率よくHPを削っていきます。

ボス第二戦

ボスと分身がHPを共有しているため、ウミウシで防御ダウンを発動させつつ雑魚を片付けます。その後は分身とボスを交互に攻撃して削り切る流れが有効です。エリア外に出ない位置取りを意識します。

ボス第三戦(最終戦)

まずは雑魚処理を優先し、ヤマタケの召喚と弱点移動を利用してボスへのダメージを稼ぎます。反射ルートやブロックを使い、弱点を繰り返し攻撃することで短期決着を狙います。

おすすめキャラクターとサポート

blog-image-ms_star-tomb-tir-na-nog-guide_JA04

適切なキャラクターを選ぶことで攻略の難易度は大きく下がります。ここでは最適性キャラと適正キャラ、さらに守護獣の活用方法について説明します。

最適性キャラクター

ナイトメア(真獣神化)は高い火力と回復能力を持ち、安定感のある攻略が可能です。コディエゴス(真獣神化)は耐久性能に優れ、長期戦でも活躍します。麻倉葉(獣神化)は加速友情とキラーで雑魚処理とボス削りを両立できます。

適正キャラクター

ケロン(真獣神化)は耐性とバリア付与で被ダメージを軽減できます。ペリドット(獣神化改)は麻痺SSによって敵の行動を封じ、戦況を有利に運ぶことができます。

守護獣のおすすめ

守護獣ではパックが特に有効で、全体攻撃と遅延効果によりピンチの場面でも打開が可能です。

紋章とわくわくの実の選び方

火力と耐久を両立させるためには、紋章とわくわくの実の組み合わせが重要です。ここではその選び方を解説します。

紋章は対水の心得や対弱の心得、対将の心得を選ぶことで火力を底上げできます。敵の属性や種族に合わせて適切な組み合わせを選択することが重要です。

わくわくの実は、加撃系の実で直殴り火力を上げることが基本となります。さらに速必殺でSSの回転率を高め、将命削りや兵命削りでボス戦を短縮することも効果的です。

BlueStacksを使ってPCでプレイしよう

PCで『モンスターストライク』をプレイする場合、BlueStacksを使うことでスマートフォン版の環境をそのまま再現できます。

インストール後はGoogleアカウントでログインするだけで、スマホ版のデータをそのまま引き継いで遊ぶことが可能です。PCの大画面で迫力ある演出を楽しめるほか、長時間のプレイでもバッテリーや発熱を気にせず遊べる点も魅力です。

BlueStacksならマルチインスタンス機能を使って、複数アカウントでの同時プレイも簡単に行えます。さらに、スクリーンショットや録画機能を活用すれば、自分のプレイを記録したり配信したりすることも可能です。

全体として、BlueStacksを利用することでPC上で快適かつ効率的に『モンスターストライク』を楽しむことができます。